【髪質改善で理想の美髪に!】施術前に知っておきたい全ステップ

目次
髪質改善とは?
「髪質改善」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?
「トリートメントの強化版?」「縮毛矯正に近いの?」「高いけど効果があるって本当?」など、疑問を持たれる方も多いかと思います。
実際に、髪質改善はここ数年で急激に注目度を高めた美容ワードであり、テレビやSNSでも多くの美容師が「髪質改善メニュー」を導入・発信しています。しかし、その人気とは裏腹に、具体的な中身や効果、通常のヘアケアとの違いについてはまだまだ認知されていないのが現状です。
髪質改善の本来の意味とは?
一言でいえば、髪の内部構造から整え、毛髪の本来の美しさを引き出すこと。
私たちの髪は、加齢・紫外線・乾燥・アイロン熱・カラーやパーマなど、日常的なダメージ要因に常にさらされています。これらが蓄積すると、髪は内部の結合が壊れ、キューティクルも開きっぱなしになってしまい、「うねり」「パサつき」「広がり」「枝毛」などの症状が現れます。
髪質改善では、そういったトラブルに対して根本からのアプローチを行います。一般的な表面だけをコーティングする従来のトリートメントとは異なり、髪の中に「足りなくなった栄養」や「失われた結合成分」を補い、構造そのものを修復・補強していくのが最大の特徴です。
どんな人に向いている?
以下のようなお悩みを抱えている方には、特に髪質改善がおすすめです。
- 毎朝のセットがまとまらず、アイロンが手放せない方
- カラーやブリーチで髪がパサつきやすい方
- 梅雨や湿気の時期に髪が膨張してしまう方
- 縮毛矯正をやめたいけれどクセを扱いやすくしたい方
- 髪のハリコシがなくなり、年齢とともにボリュームが気になる方
こうした悩みに対して、一時的ではない本質的な髪質の改善を目指せるのが、この施術の魅力です。
髪質改善と他の施術の違い
上記のように、髪質改善は縮毛矯正のように形状を変えるものではなく、健康な状態へ戻すための処置。ナチュラルな仕上がりが特徴で、まっすぐにしすぎたくない人にも人気があります。
髪質改善=トリートメントではない?
多くの方が混同しやすいのが、「髪質改善=トリートメント」だと思ってしまう点です。実際は、髪質改善の中には「トリートメント施術」の要素も含まれていますが、それだけではありません。
髪質改善には「酸熱トリートメント」「ケラチン導入」「タンパク質再構築」「水素ケア」など複数の技術があり、サロンによってその組み合わせや方法は異なります。中には、薬剤と熱の組み合わせで「クセを扱いやすくする」髪質改善ストレートもあり、柔らかなストレート感を出せるのが人気です。
このように、髪質改善は「その場しのぎではない」長期的な美髪ケアであり、自分史上最高の髪質を目指す人のためのメニューといえます。
当サロンの髪質改善メニューの特徴
数ある美容室の中で、当サロンが提供している髪質改善メニューには、他店にはない“こだわり”と“違い”があります。ここでは、具体的にどんな薬剤を使い、どのような施術を行っているのか。そして、なぜお客様に選ばれているのかをご紹介していきます。
オーダーメイドで選ぶ3つの髪質改善メニュー
当サロンでは、お客様一人ひとりの髪質・ダメージ履歴・ご希望の仕上がりに合わせて、下記3つのメニューから最適な髪質改善プランを組み立てています。
- ① 酸熱トリートメント(しっかりまとまりたい方向け)ダメージで広がる髪、年齢によるうねり髪に特におすすめ。グリオキシル酸やレブリン酸といった「酸の力」と、熱の力を活かし、毛髪内部のイオン結合を補修します。回数を重ねることで、髪の芯がしっかりしていくのが特長です。
- ② 髪質改善トリートメント(ダメージケア重視)内部補修力の高いケラチン・CMC・アミノ酸などを導入し、ブリーチや縮毛矯正で傷んだ髪を集中ケア。熱を加えずに、しなやかな仕上がりに。アイロンを毎日使う方、髪のゴワつきが気になる方に人気です。
- ③ 髪質改善ストレート(クセ・うねりが強めの方向け)従来の縮毛矯正の“シャキーン感”が苦手な方におすすめのナチュラルストレート。低アルカリ処方で、ダメージを最小限に抑えながら、クセを緩やかに整えます。自然な丸みと柔らかさが出るので、見た目も触り心地も◎。
当サロンがこだわる“診断力”と“提案力”
どんなに良い薬剤でも、使い方やお客様の髪質に合っていなければ本来の効果は発揮できません。
そこで当サロンでは、初回カウンセリングにじっくり時間をかけて、お客様の「理想の髪質」と「現状のギャップ」を明確にします。
たとえば——
- 柔らかくボリュームダウンしたいのか
- ハリコシを出して根元の立ち上がりを良くしたいのか
- うねりを取りたいのか、それとも指通りを重視したいのか
このような細かなゴール設定を行い、髪の太さ・水分量・カラー履歴・ホームケア習慣まで細かく診断。的確なメニュー提案を行うことで、「なりたい髪になれる」施術を実現しています。
髪の状態に合わせて“薬剤を調合”
市販品やパッケージ型のトリートメントと違い、当サロンでは髪質改善用の原液を数種類ストックしています。施術直前に、お客様の髪質・コンディションに合わせて「その場で調合」しているのも特徴の一つ。
- 水分が不足している髪にはヒアルロン酸やセラミドをブレンド
- うねりやダメージが強い方にはケラチン系を多めに配合
- 髪が細くハリがない方には、内部結合を補う成分を追加
このように、髪に必要な成分だけを的確に入れられるからこそ、施術の仕上がりもワンランク上。すべてが“あなた仕様”の施術になるため、リピート率も非常に高いです。
髪質改善の持続力を高める「超音波アイロン」導入
また、当サロンではトリートメントの浸透率を飛躍的に高める“超音波アイロン”も施術に使用。1秒間に100万回の超音波振動で髪の深層部まで栄養を届け、手触りと持続力が格段にUPします。
この工程により、通常の髪質改善トリートメントと比較して約1.5倍〜2倍の持続期間が期待できると、多くのお客様からご好評をいただいています。
他店との違いは「小さな違いの積み重ね」
- 他の美容室でも髪質改善メニューはありますが、マニュアル化された工程、一律の薬剤使用、カウンセリングが短い。といった課題も少なくありません。
当サロンでは、時間・手間・工程を惜しまないことを大切にし、
「一人ひとりにフィットする最高の施術」を追求しています。
「今までの髪質改善とは違う!」と感じていただける理由は、まさにこうした“細部へのこだわり”にあります。
施術の流れ|工程ごとの解説
「髪質改善」とひとことで言っても、実際にどのような工程で施術が進んでいくのかが分からず、躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?ここでは、当サロンで行っている髪質改善メニューの標準的な施術プロセスを詳しくご紹介します。初めての方でも安心して受けていただけるよう、すべての工程を丁寧にお伝えしていきます。
STEP1 カウンセリング(約15〜20分)
最初に行うのは、丁寧なカウンセリングです。ここでお客様の「今の髪の状態」「過去の施術履歴」「理想の髪質」を細かくヒアリングしていきます。
主に確認する内容は以下の通りです:
- 髪の太さ(細毛〜剛毛)
- ダメージレベル(ブリーチ経験や縮毛矯正歴)
- 現在の髪の悩み(広がり・うねり・パサつきなど)
- 使用しているシャンプーやアイロンの有無
- 理想の仕上がりイメージ(ナチュラル・しっとり・さらさら系など)
これらをもとに、数種類ある薬剤・トリートメントから最適なものを選定し、「施術工程」「料金目安」「注意点」まで丁寧に説明いたします。
STEP2 プレシャンプー(約5〜10分)
薬剤の浸透を最大限に高めるため、施術前にシャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり落とします。当サロンでは、アミノ酸系・低刺激・ノンシリコンのシャンプーを使用。洗い上がりが柔らかく、不要な皮脂だけを落としてくれるので、後の工程の効果を損なうことはありません。
また、この工程で軽く頭皮マッサージを行うことで、リラックス効果と血行促進も期待できます。
STEP3 薬剤塗布(約15〜25分)
ここからいよいよ本格的な髪質改善の開始です。お客様の髪に必要な栄養成分を、細かくセクションを分けながら丁寧に塗布していきます。髪の毛一本一本に薬剤がしっかり行き渡るよう、根元〜毛先まで状態を見極めながら塗っていくのがポイント。
薬剤は以下のように使い分けています:
- 【ダメージ毛】→ 高濃度ケラチン・コラーゲン系
- 【うねり髪】→ 酸性トリートメント+補強成分
- 【加齢によるクセ】→ 水分補給+柔軟成分のブレンド
必要に応じて、超音波アイロンやスチーム機器を使用し、浸透率をさらに高めます。
STEP4 放置タイム&浸透促進(約10〜20分)
薬剤を塗布後は、適切な時間を置いて成分を髪内部に浸透させます。施術内容によっては、ここで遠赤外線ヒーターやスチームミストを使用。これにより、髪内部の結合を柔らかく開き、補修成分がより深部に届くようになります。
また、酸熱トリートメントの場合は、アイロンによる熱処理を行います。180〜200度前後の熱を加えることで、グリオキシル酸などの酸成分が髪内部で定着し、うねりや広がりを抑える効果が高まります。
※熱処理の有無は、髪質やメニュー内容によって異なります。
STEP5 中間処理&リンス(約5〜10分)
髪に残った余分な薬剤を流しつつ、栄養成分が髪内部にしっかり留まるよう、必要に応じて中和剤や定着剤を使用します。これにより、施術後のモチや手触りが大きく変わってくるため、手を抜かない重要な工程です。
また、仕上がりに応じて、ツヤ出し成分や表面保護のリンスで髪をコーティングすることもあります。
STEP6 ブロー&仕上げ(約10〜15分)
タオルドライ後、ドライヤーで髪を乾かしていきます。このとき、施術の仕上がりチェックを兼ねて、お客様と一緒に鏡を見ながら指通りや手触りを確認します。
何もスタイリング剤を使っていないのに「ツヤがある」「まとまっている」「軽いのに潤いがある」と感じていただけるのが、髪質改善の大きな魅力です。
必要に応じて、アイロンで軽く整えたり、仕上げ剤をなじませることでさらに完成度が上がります。
施術全体の所要時間とポイントまとめ
合計:約75〜100分(髪の長さや状態によって変動)
髪質改善は、ただ「塗って終わり」ではありません。各工程を丁寧に行い、お客様の髪の声に耳を傾けることが、理想の仕上がりにつながるのです。
施術時間の目安
髪質改善を受けてみたいと思っていても、「どのくらい時間がかかるのか分からない」と不安に感じる方は少なくありません。美容室に長時間滞在することが難しい方や、予定の合間に施術を入れたい方にとっては、施術時間の目安を事前に知っておくことがとても大切です。
ここでは、当サロンで実際に行っている髪質改善施術にかかる平均的な所要時間と、その理由を詳しくご紹介します。
一般的な髪質改善施術の所要時間
髪質改善の施術時間は、お客様の髪の長さやダメージ度合い、希望する仕上がりによって異なりますが、当サロンでの平均的な所要時間は以下のようになります。
- ショート〜ミディアムヘア|およそ90分〜120分
- ロングヘア・ハイダメージ毛|120分〜150分
施術には、カウンセリング・前処理・薬剤塗布・放置・アイロン処理・中間処理・仕上げなど、いくつもの工程が含まれており、それぞれの工程で髪の状態に合わせた丁寧な処置を行うため、ある程度の時間を要します。
時間がかかる理由=「丁寧さ」と「仕上がりへのこだわり」
「えっ、そんなにかかるの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、髪質改善はただのトリートメントではなく、**髪の内部構造にアプローチする“施術”**です。そのため、仕上がりを長持ちさせるために、以下の点にしっかりと時間をかけています。
1.髪質診断とカウンセリング
最初のカウンセリングで、髪の状態・クセ・過去の履歴・ご希望の仕上がりを丁寧に伺います。診断を間違えると薬剤が合わず、せっかくの髪質改善が失敗に終わることもあるため、このステップを最も大切にしています。
2. セクションごとの丁寧な薬剤塗布
髪の根元、中間、毛先ではダメージ度合いが異なります。当サロンでは一律に塗るのではなく、セクション分けを行い、それぞれに適した薬剤や濃度で対応。これにより、全体にムラなく仕上がるのです。
3. 成分の浸透と熱処理の時間
髪の深部までしっかりと補修成分を届けるためには、一定時間の放置や、超音波・遠赤外線などの熱処理が必要になります。特に酸熱トリートメントやストレート系の髪質改善では、アイロン処理が必要不可欠であり、髪の長さに応じて時間がかかります。
2回目以降は時間短縮も可能!
初回施術では、カウンセリングや診断に時間をかけますが、2回目以降は髪の履歴や薬剤のデータが残っているため、15〜30分程度の時短が可能です。さらに、髪質改善の回数を重ねることで髪のベースが整い、放置時間も短くなる傾向があります。
「初回は時間をかけてしっかり改善 → 2回目以降はメンテナンスとして時短施術」という流れが理想的です。
忙しい方にもおすすめの時短プランもあり
「2時間は厳しい…」「仕事帰りにサッと整えたい」という方のために、サロンでは60〜75分程度で完了する簡易型の髪質改善メニューもご用意しています。こちらは、内部補修に特化した軽めのケアで、月に一度のメンテナンスとして利用される方も増えています。
美髪への投資時間として考える
髪質改善は決して“短時間で終わる楽な施術”ではありません。しかし、「毎朝のスタイリング時間が半分になる」「アイロン不要になる」「雨の日でもまとまる」という結果を手に入れることで、トータルの時間効率がむしろ上がる方も多いのです。
「週末の2時間で、1ヶ月間の髪の悩みから解放される」
そんな風に考えて、ぜひご自身の時間を未来の美髪に投資してみてください。
施術後の効果と持続期間
髪質改善施術の魅力は、何といっても**「施術直後の手触り」と「長期間続く美髪効果」**にあります。特に当サロンでは、お客様の髪の状態に応じて、薬剤・工程・ケア方法を細かく調整しているため、施術直後から「違いを実感できる」とご好評をいただいています。
では、実際にどのような効果があり、どれくらいの期間その状態を保てるのかを詳しく解説していきましょう。
施術直後に感じられる主な効果
髪質改善の施術を終えた直後、お客様が最も驚かれるのが髪の柔らかさとまとまりです。以下のような実感の声が多く寄せられています。
1. 手触りが明らかに変わる
ザラザラしていた髪が、しっとりサラサラに。櫛通りが格段によくなり、「ずっと触っていたくなる髪」になるといわれます。
2. ツヤと光沢が復活
髪の内側から潤いが補給され、乾かすだけで自然なツヤが出ます。くすんでいた髪色にも透明感が戻るため、「カラーしたてのような印象」になることも。
3. 広がり・パサつきが抑えられる
湿気や乾燥によって爆発していた髪も、根元から毛先までまとまりやすくなり、スタイリングがぐんと楽になります。
4. ハリ・コシが出て、髪に芯が通る
細くてペタッとなりやすい髪も、髪質改善で内部補強されると、根元の立ち上がりや髪全体のボリューム感が自然にUPします。
効果の持続期間はどれくらい?
気になるのは、「そのキレイな状態がどれだけ続くのか?」という点。結論から言うと、髪質改善の持続期間は平均して約4〜6週間です。ただし、これは髪の状態や施術内容、ホームケアの有無によっても変わります。
一度の施術でも1ヶ月程度は効果が持続
酸熱トリートメントやケラチン補修を含む髪質改善では、1回の施術でも1ヶ月ほど効果が続きます。施術直後の質感は徐々に馴染んでいきますが、手触りやまとまりはしっかりキープされることがほとんどです。
定期的な施術でさらに効果が安定
髪質改善の効果は「回数を重ねるごとに安定して定着する」という特徴があります。2〜3回継続することで、髪の芯がしっかりと整い、ダメージの受けにくい状態になっていきます。
たとえばこんなサイクルが理想的です
- 1回目/髪の状態を整える(リセット)
- 2回目/構造を安定させる(内部定着)
- 3回目以降/美髪をキープするためのメンテナンス
施術後すぐにカラー・パーマをしてもOK?
「髪質改善したら、カラーやパーマはいつできるの?」という質問もよくあります。基本的には、髪の状態とメニューに応じて調整が必要ですが、当サロンの施術では同日施術や前後1週間以内のカラーとの併用も可能なケースが多いです。
また、髪質改善の後にカラーをすることで、発色が良くなったり、色持ちが良くなるというメリットもあります。これは、内部が整った髪のほうがカラー剤の入り方にムラがなくなるためです。
効果を長持ちさせるコツ
せっかくの髪質改善、できるだけ長くキープしたいですよね?以下のポイントを守るだけで、持続力はぐんと上がります。
- シャンプーはアミノ酸系を使用(市販の高洗浄力シャンプーはNG)
- ドライヤーで完全に乾かすこと(自然乾燥はダメージの元)
- アイロンは低温設定で使用(高温はせっかくの補修成分を壊してしまう)
- 週に1〜2回の集中ケアトリートメントを取り入れる
また、2〜4週間に一度のサロントリートメントを継続することで、内部からの補修力が高まり、常に“美髪状態”を保つことができます。
施術後の変化は生活の質にもつながる
「朝のスタイリングが5分短縮された」
「雨の日でも広がらなくなって外出が怖くなくなった」
「自分の髪に自信が持てるようになった」
こういったお客様の声が物語っているように、髪質改善は単なる美容施術ではなく、日々のストレス軽減や、気持ちの前向きさを支える“ライフケア”でもあります。
お客様のリアルな声
髪質改善の良さをもっとも伝えてくれるのは、実際に施術を受けたお客様の“リアルな声”です。ここでは、当サロンに通ってくださっているお客様の体験談を、年代別・髪質別にご紹介します。
初めて髪質改善にチャレンジした方から、定期的にメンテナンスされている方まで、さまざまなケースをご紹介しますので、ぜひご自身の髪質に近い方の声を参考にしてみてください。
【20代女性/ブリーチ毛/肩下ミディアム】
「ハイトーンを続けていて、毛先がパサついて広がるのが悩みでした。髪質改善トリートメントをしてからは、ブリーチ毛とは思えないほどツヤが出て、手触りもなめらかに。普段のスタイリングが驚くほど楽になって、アイロンなしでも出かけられるようになりました!」
【施術内容酸熱】トリートメント+超音波アイロン
【効果実感まで】1回目でしっとり、2回目でまとまりが長持ちに
【30代女性/くせ毛・多毛/ロングヘア】
「縮毛矯正はペタンとなる感じが苦手で避けてきたのですが、髪質改善なら“ナチュラルなストレート感”が出ると聞いて挑戦しました。結果は大正解!朝のまとまりが格段に違うし、ふんわり感はちゃんと残っていて、理想の質感です。」
【施術内容】髪質改善ストレート+トリートメントブレンド
【来店頻度】1ヶ月半ごとに定期的に施術
【40代女性/加齢によるうねり/ミディアムボブ】
「年齢とともに髪がうねるようになり、以前のようなツヤがなくなったのが悩みでした。髪質改善は初めてだったのですが、施術後の自分の髪を見て思わず『すごい!』と声が出ました(笑)本当にツヤツヤで、若返ったような気分になれました。」
【施術内容】水分補給重視の髪質改善+頭皮保湿ケア
【効果実感まで】1回目から明らかに変化あり/3回目で安定感UP
【50代女性/細毛・エイジング毛/ショートヘア】
「髪にハリがなくなってきて、ふにゃっとした印象が気になっていました。美容師さんから“髪質改善はボリュームダウンするだけじゃない”と聞いて受けてみたら、根元からふんわり立ち上がる仕上がりでびっくり!髪に芯が戻った感じです。」
【施術内容】タンパク質再構築型トリートメント+炭酸クレンジング
【来店頻度】月1回でリピート中
【男性のお客様の声も!】
【30代男性/くせ毛/ショートスタイル】
「湿気が多い日になるとサイドがうねって清潔感がなく見えていたのが悩みでした。髪質改善を取り入れてからは、髪の水分バランスが整ったようで、扱いやすさが格段にアップ。スタイリング剤のノリも良くなりました。」
【施術内容】クセ緩和型の髪質改善+超音波導入
【効果実感】スタイリング時間が半分に短縮
よくあるご感想まとめ
これまでの施術を通じて、以下のようなお声を特によくいただきます
- 「自分の髪じゃないみたい!」
- 「家族や同僚に“髪変わった?”って聞かれた」
- 「毎朝のストレスが本当に減った」
- 「美容室帰りの仕上がりが1週間以上続くのが嬉しい」
- 「髪に自信が持てるようになって、気分も明るくなった」
髪の印象が変わるだけで、表情や雰囲気まで変わって見えることがあります。髪質改善の力は、“ただ髪を整える”だけでなく、気持ちまで前向きにしてくれる力があるのです。
髪質改善後のホームケアアドバイス
髪質改善の施術によって手に入れた美しい髪。その状態をより長く、より美しくキープするためには、サロンを出た“その日からのホームケア”が非常に重要になります。
サロンでの仕上がりを「たった1週間で元通りに…」なんてことにならないように、正しい知識と習慣を身につけて、美髪をキープしていきましょう。
なぜホームケアが大切なのか?
髪質改善施術は、髪の内部に補修成分を入れ、結合を整えることで美しい状態に導く施術です。しかし、その効果は永続的ではありません。日々のシャンプー・ドライヤー・紫外線・アイロン熱などによって、せっかく整えた髪の構造が少しずつ乱れていってしまうのです。
つまり、「サロンでの施術=美髪のベース作り」「ホームケア=その美髪を守るガード」という位置づけで考えるのが理想です。
ホームケアで意識したい3つの基本
【シャンプー選びを見直す】
髪質改善の後は、髪が非常に敏感な状態です。洗浄力の強いシャンプーや、硫酸系界面活性剤が含まれている市販の製品は避けましょう。おすすめは、アミノ酸系・弱酸性・ノンシリコンのシャンプーです。
毛髪内部に成分をとどめながら、必要な汚れだけを優しく落としてくれます。
【ドライヤーは「完全に乾かす」ことが鉄則】
濡れている髪は、非常にデリケートな状態です。濡れたまま寝るのは絶対NG。根元→中間→毛先の順に、ドライヤーでしっかりと乾かす習慣をつけましょう。
また、ドライヤーの熱によるダメージを軽減するために、アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)の使用もおすすめです。ミストタイプやオイルタイプで、軽くコーティングすることで摩擦や乾燥から髪を守ります。
週1〜2回の集中ケアを取り入れる
毎日のケアだけでなく、週1回のスペシャルケアをプラスすることで、髪質改善効果の持続力はグッと上がります。
特に、集中補修型のヘアマスクや、熱を使って浸透させるトリートメントなどは効果的です。お風呂で蒸気を活かしながらじっくり浸透させるのがポイント。
髪質改善後に避けたいNG習慣
美髪をキープするためには、やってはいけないNG行動を知ることも大切です。
- 高温でのアイロン使用(180℃以上) → 髪内部の結合が壊れる恐れあり
- 髪が濡れたまま寝る → 枕との摩擦でキューティクルが剥がれやすくなる
- ブラッシングをゴシゴシ強く行う → 髪表面を削ってしまう可能性あり
- 紫外線をノーガードで浴びる → 髪も肌と同様、日焼けします
これらを意識するだけでも、髪の状態は確実に良い方向へ向かっていきます。
美髪を育てる“習慣”を味方につける
髪質改善は1回の施術で終わりではありません。「ホームケアを習慣にする」ことが、美髪を長く楽しむ最大のコツです。
たとえば…
- 朝、寝癖直しのスプレー代わりにアウトバストリートメントを使う
- お風呂でシャンプー後、毎日1分だけ髪に保湿マスクを置く
- ドライヤーの時間を“ながら美容”で習慣化する(音楽や動画を見ながらなど)
このように、自分のライフスタイルに合った“ちょっとした工夫”を取り入れるだけで、髪の未来は大きく変わっていきます。
よくある質問
髪質改善メニューに関心を持たれたお客様から、よくいただくご質問をまとめました。施術を受ける前に知っておきたいこと、不安なことなどに対して、わかりやすく丁寧にお答えしていきます。
Q1. 髪質改善はどれくらいの頻度で通えばいいの?
A.初めての方には、まずは1〜1.5ヶ月に1回のペースで3回継続をおすすめしています。髪質改善は、1回でも効果は感じられますが、回数を重ねることで髪内部に栄養成分が定着しやすくなり、より長くまとまりが続くようになります。
3回目以降は、髪の状態を見ながら2ヶ月に1回程度のメンテナンス施術に切り替えると、美髪をキープしやすくなります。
Q2. 髪質改善と縮毛矯正ってどう違うの?
A.大きな違いは「目的」と「仕上がりの質感」です。
- 縮毛矯正はクセを“真っ直ぐに固定”するために、アルカリ剤や強めの薬剤を使って髪の構造を変えます。効果は長持ちしますが、ダメージが大きく、髪が硬く見える仕上がりになることがあります。
- 髪質改善は、クセを緩めつつも「扱いやすい髪に整える」ことが目的。自然な柔らかさとツヤ感が特徴で、ナチュラル志向の方に人気です。
また、縮毛矯正では不可能な「ボリュームは残しつつ広がりを抑える」といった調整も髪質改善なら可能です。
Q3. 髪質改善をしたら、カラーやパーマはできなくなる?
A.基本的にはカラーやパーマとの併用は可能です。ただし、髪の状態によっては、施術の順番や間隔を調整する必要があります。
おすすめの施術順としては、
- カラーと髪質改善を同日に行う場合|カラー→髪質改善の順がベスト
- パーマとの併用|最低でも1週間程度空けるのが理想
髪に大きな負担をかけないためにも、事前に美容師にご相談いただければ、お客様の髪に最適なプランをご提案いたします。
Q4. 髪質改善に向いていない髪ってあるの?
A.ほとんどの髪質に対応できますが、以下のような方には施術方法を慎重に検討する必要があります。
- ハイダメージ毛(ブリーチの繰り返し)
- 過去に強い縮毛矯正を何度も行っている
- 敏感肌や頭皮トラブルがある方
とはいえ、当サロンでは複数の薬剤とケア方法を組み合わせて調整可能なので、「ダメージが心配…」という方でも、施術を諦める必要はありません。まずはカウンセリングでしっかり状態を見せていただくのがおすすめです。
Q5. 男性でも髪質改善できますか?
A.もちろん可能です。最近では、くせ毛を抑えたい・ツヤを出したい・スタイリングを簡単にしたいという理由で髪質改善を希望する男性も増えています。
特に、サイドが広がりやすいショートスタイルの男性には、髪質改善+部分ストレートの組み合わせが人気。自然に収まり、ビジネスシーンでも好印象です。
Q6. 当日の注意点やNGなことはある?
A.施術後24時間以内は、以下のことを避けていただくと効果がより安定します。
- 髪を洗う
- プールや温泉に入る
- 強く結んだり、ピンで止めたりする
- 雨に濡れる
特に、施術直後は内部で成分が定着中のため、髪に極力負担をかけないことが重要です。24時間以降は通常通りの生活に戻していただいてOKですが、できれば1〜2日は優しくケアしてあげるとベストです。
Q7. 予約のタイミングや混雑する時間帯は?
A.髪質改善メニューは施術に時間がかかるため、平日午前中〜午後早めの時間帯が比較的空いていておすすめです。土日祝は予約が集中しやすいため、余裕を持って1〜2週間前のご予約をお願いいたします。
また、ホットペッパーから24時間ネット予約が可能ですので、空き時間のチェックもお気軽にどうぞ。
このように、髪質改善にまつわる疑問は多岐にわたりますが、どんな内容でもまずは一度ご相談ください。丁寧なカウンセリングとヒアリングで、不安を解消しながら施術に進むことができます。
ホットペッパーからはこちらから
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000642626/
【営業時間】
10:00~20:00
【カット最終は受付】
20:00
【カット・カラー最終受付】
19:00
【ストレート最終受付】
18:00
艶髪 酸性ストレート 縮毛矯正 水素トリートメント 水トリートメント 大阪美容院 カフェ 髪質改善 酸性ストレートパーマ 髪質改善ストレート 大阪髪質改善 酸性ストレート大阪 福島髪質改善 福島酸性ストレート フェイシャルピーリング ピーリング ヘッドスパ URUTSUYAトリートメント ウルツヤトリートメント 酸性パーマ メンズカット メンズパーマ メンズマッシュ GRACEMA CAFE